世田谷区三軒茶屋の歯科【STデンタルサロン】

世田谷区三軒茶屋の歯科【STデンタルサロン】

HOME ≫ ブログ ≫

ブログページ

ドライマウス  口の中がネバネバする

ドライマウスは、唾液量の低下だけでなく、口の中の粘膜の保湿力の低下も認めます。

唾液には、抗菌作用、再石灰化作用、粘膜保護作用、潤滑作用、食塊形成作用など重要な役割があり、
唾液量が減れば、様々な影響を及ぼします。

ネバネバ_コピー
      ネバネバタイプ
口の中が粘ついている、舌苔や汚れが付きやすい、唾液の粘調度が高い、ストレス性のものが多い
このタイプは、唾液の漿液性(サラサラ)と粘液性(ネバネバ)のバランスが悪いことが多く、
泡状の唾液が舌に残っていることがあります。

原因がはっきりしないときは、対症療法で、すこしでも和らげるようにします。
保湿剤がよく使用されますが、ネバネバタイプには、スプレーが適しています。

スプレーは即効性が高く、ネバネバタイプの方には、漿液性唾液の代わりの効果をもたらせてくれます。
携帯できますのでお手軽にいつでもどこでも使用でき、ジェルを手で塗るのが煩わしい方には最適です。
持続力はジェルに劣りますので、併用することをおすすめします。
 
2021年09月16日 10:00

幹細胞培養液から化粧品 【国産】ヒト由来幹細胞コスメ  医療機関限定

豊富な成長因子を用いるため、大学と共同研究・製造を行える体制でなければ、高い品質を維持した原料は
製造困難で、同じ化粧品成分入り名称であっても、品質にはかなり差が出てきます。

他のヒト由来幹細胞コスメとの違い
  ●高純度のエキス
  ●ヒトの細胞に最適な成長因子を使用
  ●成長因子を単独ではなく、最も効果を発揮する6種類の組み合わせ
  ●日本の幹細胞(一貫して日本製)
  ●品質・安全性を維持するために大学の医師・再生医療研究者が結集

効果
  ○肌のダメージからの組織修復
  ○コラーゲンの産生促進
  ○ヒアルロン酸の産生促進
  ○真皮細胞やエラスチン産生活性化によるハリの改善
  ○新陳代謝・ターンオーバーの促進

パラクライン効果(肌質・シワの改善、美白)が認められ、実際の再生医療で使用することを想定した環境で
製造しています。

ヒトの身体本来が持つ黄金比はそのままに最適な状態を維持しており、より優れた効果が期待できます。
どこよりもお安く提供していますので、ご興味のある方はお試しください。
 
2021年09月15日 11:00

ドライマウス  口の中が乾燥している

毎日欠かさず歯磨きをしているのに、虫歯が再発してしまう、歯周病がなかなか改善しない、口の中に
不快な症状があり原因がはっきりしない。

これらの諸症状の原因に【ドライマウス】が関係していることがあります。

カラカラ_コピー
       カラカラタイプ
舌全体が乾燥して、唾液による潤いが見受けられない、細かい溝がたくさんあるなど、このタイプは
舌だけではなく、頬粘膜など口の中の水分が蒸発してカラカラに乾燥しています。

ドライマウスの対処法で大切なのは、原因を推定することです。
仕事、家庭背景、最近受けた治療、投薬、全身疾患、体調の変化など、いつから症状が現れて、何か
生活において変化がなかったか確認が必要です。

原因がはっきりしないときは、対症療法ですこしでも和らげるようにします。
保湿剤がよく使用されますが、カラカラと乾燥したタイプには、ジェルが適しています。

ジェルは保湿力が高く、持続力もあるので、うがいで口の中を潤してから、マッサージをするように
塗布すると効果が高くなります。
2021年09月14日 19:00

う蝕(虫歯)のコントロール  母子感染注意!

生まれたばかりの赤ちゃんには、虫歯菌(ミュータンス菌)はいません。
歯が無ければ、虫歯菌は生きていけないからです。

虫歯菌の感染は、歯が生え始まる生後6ヶ月から始まり、1歳6か月(奥歯が生え始める)~2歳6か月(乳歯列完成)までの
時期に最も感染率が高まります。
この時期は、虫歯菌の住み家が増し、砂糖を摂取する機会も増え、他の菌が少ないことも原因です。

虫歯菌の感染が早ければ早いほど、虫歯になりやすい傾向(16倍)があります。
   2歳まで感染なし・・・4歳になった時の虫歯の数は0.3本
   2歳で既に感染・・・・4歳になった時の虫歯の数は5.0本

まわりの大人が、自分の嚙んだものを与える(口移し)、同じ箸やスプーンを使う、ペットボトルの回し飲みなどで感染。
感染は母子由来が51.4%、父子由来が31.4%、その他18.6%

虫歯菌が少ない母親の母子感染率6%
虫歯菌が多い母親の母子感染率は58%と9.6倍もの差があります。

4歳まで子供に感染させない、母子関係を防ぐためにお母さん自身の菌レベルを下げておくことも大切です。

特に小児の場合、最初の充填処置が早ければ早いほど、歯の寿命が短くなることが分かっています。
だからこそ、できるだけ歯を削らずにリスクコントロールしていくことが大切になってきます。
2021年09月13日 10:00

妊娠中でも治療できます

妊娠中でも治療はできます。できるだけ安定期での治療をおすすめします。

妊娠すると治療ができない?と思われている方がいますが、安心してください。
麻酔薬もお腹の赤ちゃんには影響しませんし、レントゲン写真も防護エプロンをしますので、
赤ちゃんへの被曝量は全くないに等しいです。

抗生物質(セフェム系、ペニシリン系)、鎮痛薬(アセトアミノフェン)は安全性が明らかになっています。

歯周病菌が出す毒素は、子宮を収縮させるホルモンと似ているため、早産や低体重児出産を引き起こすリスクが
5~7倍になるため、きちんと治療しておきましょう。




 
2021年09月12日 10:00

唾液の質を高めてくれる食事をとること

唾液は、出る量が多ければ多いほどいいです。

嚙む回数を増やしたり、固いものをかんだり、よく咀嚼しないと飲み込めない食事をとったりと
唾液を活性化する方法は色々ありますが、量だけでなく質も重要です。

虫歯菌や歯周病菌が多い口の中の唾液は、ネバネバしています。サラサラの唾液にするには?

チーズ、牛乳、ひじき、小魚はカルシウムが豊富(歯の再石灰化を助ける)
キウイは舌の汚れを落とす(口臭予防)
繊維質の多い食材(野菜、海藻、きのこ)

 
2021年09月11日 12:00

カリエスリスクテスト  虫歯の危険度

唾液を採取するだけで、虫歯のなりやすさを科学的に知ることができます。

検査項目は8個
  ミュータンス菌の数・・・虫歯のきっかけを作る
  ラクトバチラス菌の数・・虫歯を進行させる
  飲食の回数
  プラークの量
  フッ素の使用状況
  虫歯の経験値(虫歯の数、治療済みの歯の数、欠損歯)
  唾液の分泌量
  唾液の緩衝能・・・・・・酸性に傾いた口の中を中和する力

カリエスリスクテストで自分の現在のリスクを知ることができるので、予防対策を立てるのに有効です。
2021年09月10日 11:00

マウスピースで虫歯除菌  3DS

3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)は、マウスピースの中に虫歯菌を殺菌するジェルやフッ素などを
入れて、歯に装着します。

1日10分を数週間から2ヶ月ほど続けて効果を確認します。
除菌できていれば、薬の効果は半年ほど持続します。

一生懸命に歯磨きしているのに虫歯ができやすい人、虫歯の原因であるミュータンス菌が多い方におすすめします。
2021年09月09日 10:00

女性は歯周病になりやすい?

虫歯の本数を年代別に見てみると、ほぼどの年代でも女性の方が男性を上回っています。
そもそも唾液の分泌量が男性よりも少ないため、口の中が一旦酸性に傾くと、なかなか中性に戻りにくく、
虫歯が進行し易い環境で、歯周病やドライマウスも発症するリスクがあります。

歯周病菌の中には、女性ホルモンを好む菌が数種類存在していて、生理前後や妊娠中に
歯ぐきが腫れたりするのも、女性ホルモンの関与が大きいことが知られています。

また、女性は、エナメル質の硬さが低く、象牙質も薄い、歯そのものが男性に比べて弱いです。

歯磨きを丁寧に、なるべく間食を控えて食事を規則正しく、睡眠不足に注意してください。
2021年09月08日 16:00

コロナ後遺症  LONG COVIT  脳の霧(BRAIN FOG)

コロナ後遺症には、倦怠感、頭痛、息切れ、持続性の咳、味覚・嗅覚障害、物忘れ、思考力の低下、
うつ、体の痛み、不眠、動悸、脱毛、微熱、食欲不振、耳鳴り、四肢の感覚低下など、205種類以上もの
諸症状があるそうです。

アメリカでは後遺症患者の8割の方に、脳の霧(BRAIN FOG)がみられ、呼吸器のみならず、コロナウイルスは
脳(神経系)にもダメージを及ぼすことがわかっています。
BRAIN FOG・・・頭にいつもモヤがかかっていて、思考力が低下すること

30代、40代が最も多く、ついで20代に多くみられ、全体の7割以上を占めています。
感染して後遺症が3ヶ月以上持続している方が、5~10%に及ぶそうです。

元々亜鉛が少ない方が重症化していく可能性があるので、亜鉛を多く含む食品をとることで、症状を
軽くできるかもしれません。

亜鉛を多く含む食品・・牛肉、レバー、チーズ、牡蠣、カニ、ウナギ、ワカメ、ひじき、海苔、ごま
(過剰摂取に気をつけてください)

またワクチン接種後の後遺症で、57%の方々が改善しているそうです。
ワクチンを接種することで免疫機能のバランスが正常化し、炎症が収まることで改善されると考えられているそうです。
  

 
2021年09月07日 10:00