世田谷区三軒茶屋の歯科【STデンタルサロン】

世田谷区三軒茶屋の歯科【STデンタルサロン】

HOME ≫ ブログ ≫

ブログページ

スマートフォンの青い警告 ブルーライト エンビオスクリーム 第3紫外線  

ブルーライト(BLUE LIGHT)は、第3の紫外線です。太陽光、スマホ、パソコン、TVなどのLEDから発生し、人の目で
見ることができる可視光線の1つです。

可視光線の波長は約400~800㎚(ナノメートル)、ブルーライトは380~500㎚、紫外線は400㎚以下の波長を持ちます。
ブルーライトは可視光線の中で最も紫外線に近い波長なんです。
ブルー1_コピーブルー

肌に与える悪影響
  紫外線のUV-Aの波長に近く、肌のハリ、弾力を担うコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などを生成する真皮層にまで
  達します。
  
  そのためダメージを受けるとシワ、たるみの原因になります。
  特に目の周りは皮膚が薄いため、最も影響が受けやすく、小ジワ、乾燥などの原因になります。

  また、脳内では、夜ではなく昼と錯覚してしまい、睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を阻害してしまいます。
  良質な睡眠がとれなくなると、シミ、くすみの原因に、さらには、皮膚再生力やかいふくりょくの低下につながります。

ダメージを受けた肌を再生させるには?
   皮膚弾力・保湿力・鎮静作用・バリア機能・美白効果・シワ改善の効果が期待できるエンビオスクリームを!
   輝く若々しい肌へのアプローチとして、驚きを実感してみてください。
塩ビオス_コピー
  PDRN(コラーゲン生成による高い皮膚再生力)(シワ改善、弾力アップ、美白効果)(白い粉吹き現象を抑制)
  PEPTIDE(ペプチドコラーゲン合成を誘導)(抗酸化作用、肌の保湿、肌の修復再生力)
  ヒアルロン酸(高い保水力で紫外線・有害物質から肌を保護し、弾力・ハリのある肌を維持)
  CERAMIDO(肌のバリア機能強化、保水力アップ、アンチエイジング効果)
  ツボクサエキス(炎症抑制、美白、肌修復効果、小じわ防止、血行促進、抗アレルギー作用)
  ナイアシンアミド(ビタミンB3、色素の生成と沈着抑制)
  アデノシン(細胞エネルギー代謝の主成分、皮膚の修復再生、シワの改善)(化粧品成分安全度評価 最も安全なレベル1)
  
美容皮膚科・ネット販売   価格 税込9,900円
当院            価格 税込8,800円

当院で扱っている医薬専売品は、すべてどこよりも安くご提供しています。
  





 
2021年10月07日 10:00

成人の頭の重さは5㎏ 嚙む力は50㎏

食いしばる力は、およそ50㎏あると言われています。スポーツ選手なら100㎏以上とかなり強い方もいらっしゃいます。
もちろん、この力を受け止める場所は『歯』です。

【芸能人は歯が命】というフレーズが流行りましたが、本当に健康な歯は命なんです。

もし歯やかみ合わせのバランスが悪かったりしたら、全身のバランスがくずれ、スポーツ選手なら身体能力は上がらず、
ケガをすることも多くなることでしょう。

人の頭の重さは成人で5㎏前後、もし、頬づえ、うつぶせ寝、いつも左右どちらかの顔を下にして寝ている、食べるときに
左右どちらかばかりで嚙んでいるなど、歯や顎に不自然な力を加えていると顔のゆがみの原因につながります。

何気なくやっている日常の癖のために、歯が動いて、全身のバランスを崩さないように日頃から意識して生活しましょう。
2021年10月06日 18:00

歯はたった100gの力で動く?

矯正治療で歯を動かすとき、100g程度で十分です。たったこれだけの力で歯が動いてしまいます。

唇を嚙む、舌で歯を押す、うつぶせ寝を毎日しているなど、力の方向によっては顎の関節にも影響を及ぼします。

このような悪習慣による力は、矯正治療の30倍とも言われていますので、簡単に歯は動いてしまい、かみ合わせも歯並びも
悪くなってしまいます。

歯が動く→体が歪む→全身のバランスがくずれる ちょっとした癖で体は歪んでしまいます。
これらの悪習慣は、姿勢の悪さにもつながります。姿勢が悪ければ集中力も続きません。
日頃から全身のバランスにも気を付けていくことが大事ですね。
2021年10月05日 17:00

安心、安全なインプラントガイドシステム  ストローマン  

インプラントガイドシステムは、CT撮影したデータをもとにコンピューター上でインプラントの埋入位置を計画し、実際の
口腔内にその位置を正確に再現できる画期的なシステムです。
blt1_コピーg4_コピー

正確な位置に埋入できるということは、下歯槽神経の損傷が回避できる、上顎洞底への穿孔を防げる、鼻腔底の皮質骨にインプラントを固定できるなど、骨量が限定されている部位に対してピンポイントで埋入することが可能になるわけです。

理屈では、このガイドを使用すれば、インプラントの経験が少ないドクターでも、経験豊富なドクターと同じように手術することが出来ます。しかしながら、ガイドにも限界があり、コンピューターでシミュレーションした位置と実際の埋入位置には、誤差が生じることも念頭にいれておかないと取り返しのつかない結果を招く恐れもあるので注意は必要です。

ガイドシステムなしでも、正確に埋入できる経験豊富なドクターが、このガイドシステムを利用すれば、鬼に金棒ですね。
sena_コピー
ガイドシステムを利用しなくても、正確に問題なく埋入できています。(すべてネジ止め固定)





 
2021年10月04日 16:00

無料ストローマンガイドシステム 安全インプラント計画 ステント サージカルガイド

当院では、ストローマンガイドシステムを無料で取り入れています。

このガイドを使用するメリットは
●最終的な歯の形を考えて、それに合わせて治療がすすめられる(理想的な位置に埋入できる)(トップダウントリートメント)
●歯ぐきを切開しなくてもインプラント手術が可能なケースがある
●下顎の場合、神経を回避してインプラント埋入ができる

g_コピーg5_コピー

g4_コピーg3_コピー

サージカルガイド料金  他院相場  3万円~15万円(税込33,000~165,000万円)(本数が増えると高くなります)
または、ガイド料は無料でも、準備費用、手術費用の名目で料金を取っているところもあります。

そもそもガイドを使用することで、安全性が高くなる・ミスが起きにくい・手術時間が短縮できる・きれいに仕上げられる、などの理由は、ドクター側の腕(技術力)の問題であって、患者側にガイド費用を負担させるのはおかしいと思うため、当院では無料としています。
 
2021年10月03日 10:00

根管治療  マイクロスコープ  保険か自費か

根管治療の際、保険と自費では何が違うのでしょうか?

一般的に保険では、1回に付き30分、4~5回来院し、ステンレスファイル(根管を清掃する材料)を使い、薬・セメントの
使い分けはしない、成功率低い?
自費では、1回に付き60~90分、1~3回来院、ニッケルチタンファイルを使用、薬・セメントは症例で使い分ける。
マイクロスコープ・ラバーダム使用するため成功率高い? 費用は1本当り7万円~15万円
こんな感じでしょうか。

成功率が高い?低い?はマイクロスコープを使用すれば上がるのではなく、治療の質は、結局のところ歯科医の経験、腕です。
マイクロスコープはあった方がいい程度で、道具に過ぎず、拡大鏡(歯科用ルーペ)で事足りることがほとんどです。

ある歯科医院では、保険治療でも難症例ではCTを無料で撮影、1回に付き60~90分、1~3回来院、ニッケルチタンファイル使用、薬・セメントを使い分ける、拡大鏡使用、希望すればラバーダムもしてくれます。

報酬に関係なく頑張っている医院もあります。

ニッケルチタンファイル・・ステンレスファイルと違って、非常にしなやかな特性があり、彎曲した(曲がった)根の先端まで
汚染された組織を短時間で取り除くことができます。
ファイル_コピー
2021年10月02日 11:00

良い治療は保険では出来ない?

保険にしますか?それとも自費にしますか? このように歯医者に通っている方は、治療法の選択を迫られた際、
必ず聞かされるフレーズです。

保険治療・・・使用することができる材料に制限がある(例 奥歯だと銀歯になる)、治療にかけられる時間がない
自費治療・・・制限がなく、高品質なものを提供できる

保険治療では、時間に対する評価がありません。5分でも60分でも国に請求できる金額は同じです。時間がかかるほど赤字
ということです。話をじっくり聞いてくれない、もっと丁寧に診てくれないなど・・・

確かに保険治療では、インプラント、矯正、ホワイトニング、材料ではセラミック、ジルコニア、金などが使えません。

保険治療でも
  ●時間をかけてじっくり質の高い治療をしてくれる(保険でも自費でも変わらずに)(最低1時間は確保されている)
  ●型を取る時に、シリコン印象材を使ってくれる(精度の高いものができる)
  ●金属を使用しないように最善の治療を試みてくれる
  ●どの位持ちますか?と聞かれたら、保険でも自費でも、変わらないと答えてくれる(技術力がある)
このような医院なら信頼できると思います。

  

 
2021年10月01日 10:00

インプラント専門医による失敗  肩書は信用できる?

日本人は、とにかく肩書や資格に弱い方が多いです。
専門医の資格があれば安心してしまい、何となく腕もいいと思ってしまう。

博士号・・・研究の実績であり、技術力とは無関係。その分、臨床経験が少ない
専門医・認定医・・・取得が容易なものが多い

厚労省が認めている専門医は、歯周病専門医、口腔外科専門医、放射線専門医、麻酔科専門医、小児歯科専門医の5つのみです。
インプラント専門医を表示することは違法なので、むしろホームページの載っていたら警戒した方が良いと思います。

待合室に【インプラント専門医】の認定証やその他の資格・肩書が飾ってあっても、安易に信用するのは危険です。
これらの認定証には、1日の研修で取れてしまうものや、お金(学会費)を払えば発行してもらえるものがほとんどです。
取得する目的は、権威性を使って患者をたくさん集めて回転率を上げて回すためです。

肩書きや資格だけでは、実力はわからないので、治療をしているんだ程度に留めておくといいと思います。

インプラント専門医在籍、経験豊富を謳っている医療法人が新卒、未経験者を募集して、彼を専門医と称して手術を担当させている医院さえあります。

インプラント専門医によるサイナスリフト、インプラント埋入後のCT画像です。
si1
このような状況でも、インプラントは機能していますが、サイナスリフトをしたにもかかわらず、骨再生は全く出来ておらず、
副鼻腔炎の症状もみられます。当院に相談に来るまで自分の歯の状態を知らずに何年もメインテナンスに通院されていました。

定期的にCTを撮ったら、見せてもらうことをお勧めいたします。インプラントが何の違和感もなく機能していても、このような状況になっていることもありますので。(保証期間内であればいいのですが)
 
2021年09月30日 10:00

ストレスが新しいタイプの虫歯を作る?  マイクロクラック

虫歯は感染症です。虫歯菌が出す酸で歯が溶かされ、穴が開きます。(通常の虫歯のでき方)
近年は、新しい虫歯のでき方が増えています。

ストレスな生活環境が増えることで、歯ぎしりする時間が増し、これが原因で、歯のエナメル質に小さな亀裂が入ります。
この隙間(マイクロクラック)に虫歯菌が侵入することで、虫歯ができてしまいます。
DSC_2694_コピーInkedDSC_2694_LI_コピー

対策として  
  ●ストレスを減らす
  ●ストレスに強い心を養う
  ●歯ぎしり用のマウスピースを使う
  ●歯ぎしりすることを自覚して、注意しながら生活習慣をおくる
 
2021年09月29日 16:00

虫歯の取り残し  2次カリエス?

水がしみるとか咬合痛などの自覚症状もなく、肉眼、レントゲン写真でも、虫歯が進行している明確な証拠が見つからないことがあります。
超音波洗浄でかなりしみて、フロスが引っかかることから、患者の承諾を得て、インレー(金属の詰め物)を壊さず慎重に外してみると、
DSC_2622_コピー
インレーの真下に虫歯を発見。歯の神経まで距離があると痛みを感じることは少ないです。
DSC_2623_コピーInkedDSC_2623_LI_コピー
虫歯検知液で何度も確認、虫歯をきれいに取り除きます。
DSC_2624_コピーInkedDSC_2624_LI_コピー
虫歯を取り除いた所にレジンを充填し、インレーを再装着。フロスの引っ掛かりも同時に改善しました。
DSC_2627_コピー
再度作り直すことなく、無事に終了。(普通は、作り直す医院が多いです)(手間がかかり、お金にならないので)
後日改めて、超音波洗浄してもしみることはなくなりました。
2021年09月28日 15:00