世田谷区三軒茶屋の歯科【STデンタルサロン】

世田谷区三軒茶屋の歯科【STデンタルサロン】

HOME ≫ ブログ ≫

ブログページ

糖尿病は歯ブラシで治せる? 歯周病と糖尿病の関連性 糖尿病は歯科で予防する

糖尿病内科の患者様を紹介されることが多くなりました。(当院では1回歯周病治療を行っているので)
糖尿病は自覚症状が出にくいため、糖尿病と診断されても、治療を受けない人、治療を中断する人が
およそ50%に及ぶそうです。そのまま放置すると、動脈硬化・脳梗塞・神経疾患・腎臓病・失明・認知症
足の壊疽などの合併症のリスクが高まります。
歯周病も糖尿病の合併症の1つと言われていて、深い関連性があります。070_040_01_01[1]_コピー
歯周病で歯ぐきに出血・炎症・膿があると、化学物質が血管を経由して血糖値を下げるインシュリンの働きを阻害します。
その結果、糖尿病になります。
炎症のある歯周ポケットの表面積は、手のひらサイズにもなります。手のひらサイズの出血・膿が治療なしで
そのまま放置されている。と考えると、ゾッとしませんか?
糖尿病は血管をボロボロにします。歯周病菌も血管をボロボロにします。
歯周病を改善することは、歯をキレイにすることだけでなく、様々な合併症のリスクを抑制して、健康な体を取り戻します。

 
2021年06月03日 15:00

口の中は、お尻よりも汚い?

入口である口は、出口である肛門より汚いか?
img03[1]_コピー
結論から言えば、口の中のほうが、細菌数がはるかに上回りますが、比べる細菌が違うため
どちらとも言えない・・・です。
口の中には、700種類以上の細菌がいます。
  ●よく歯を磨く人    1,000~2,000億個の常在菌
  ●あまり歯を磨かない人 4,000~6,000億個
  ●全く磨かない人    1兆個
  ●大便1g       100万個(肛門には100種類以上の大腸菌)
口の中の菌数は常に一定に保たれていて、良い菌が多いか、悪い菌が多いかで健康が左右されます。
口の中に残った食べかすをエサに、細菌はネバネバの物質を作り、歯の表面にべったり張り付きます。
これが、バイオフィルムと呼ばれるもので、1g当たりに1,000億個存在しています。
悪い菌が増えれば虫歯・歯周病・口臭の原因になるほか、動脈硬化・脳血管疾患・心内膜炎・早産・流産・
低体重児の出産・肺炎・胃潰瘍・腎炎など歯周病菌が血液を介して、他の臓器に移り全身の健康に影響を
及ぼすことが指摘されています。
歯磨きしていても虫歯・歯周病・口臭が良くならない方は、たんに歯垢が取れていないからです。
唾液の分泌量を上げるために、よく嚙んで食べたり、ガムを嚙んだり、唾液腺マッサージも効果があります。
でもメインは歯磨きです。歯ブラシ、特にデンタルフロスを使って歯垢落としに勝るものはありません。
2021年06月02日 17:00

唾液が増えれば虫歯にならない?

唾液は、1日に1.5リットル=ペットボトル1本分作られています。
円滑作用・溶解作用・洗浄作用・消化作用・保護作用・緩衝作用・抗菌作用を担っています。つまり、
口の中に入った食べ物を取り込み、消化し、歯についた食べかすを洗浄し、虫歯菌・歯周病菌から
感染を防いでいます。
●唾液量が減ると、溶けた歯を修復(再石灰)<歯を溶かす(脱灰)→虫歯になりやすくなる
●唾液量が減ると、洗浄作用・緩衝作用が低下→歯石付着・細菌繫殖→歯周病になりやすくなる
●唾液量が減ると、舌苔(舌の表面に付着した苔)に潜む菌・歯周病菌の増加→硫黄化合物産生→口臭

○唾液の分泌量が増えれば、歯を溶かす(脱灰)虫歯菌の活動を抑え、再石灰化を促進してくれるので虫歯になりにくい
○唾液の分泌量が増えれば、洗浄作用・緩衝作用が活発に→歯石が付かず、菌の繫殖を抑える→歯周病になりにくい
○唾液の分泌量が増えれば、菌の活動を抑え、舌苔を洗浄→口臭を防ぐ

食事中はサラサラした唾液  消化作用のため
睡眠時はネバネバした唾液  口臭(だから起床時は口が臭い)
 
2021年06月01日 16:00

インプラント GBR 骨造成 インプラント難症例

インプラントが出来ないと言われても、当院では、可能かもしれません。
インプラント費用が高くて諦めていた方も、当院では、可能です。(どこよりも低価格、高品質です)
骨が細くてインプラントを埋入するスペースがなくても、十分な骨を再生することが可能です。
左上F (2)_コピー_コピー_コピー   左上F (1)_コピー_コピー_コピー
     初診時           3ヶ月後
GBR
他院相場  GBR(骨造成)  25万円(税込275,000円)前後
当院価格  GBR(骨造成)   3万円(税込  33,000円)
     (ベニアグラフト)

他院相場  インプラント1本  25万円(税込275,000円)前後
当院価格  ストローマン1本   5万円(税込 55,000円)
     (低価格で高品質です)   


 
 
2021年05月31日 14:59

健康診断を受けると、不健康になる?

健康状態のいい人が、健康診断(人間ドック)を受ける有効性が証明されていません。(一部を除いて)
人間ドックを受診した全国の約316万人のうち、「異常がなかった人」の割合は7.2%で92.8%の人が「異常がある」(日本人間ドック学会)
日本人の10人中9人が不健康ということになります。反面、毎回健診を受けない医師は、3割以上もいます。
学校歯科検診でも、この時期になると「結果の紙」を持って来院されるお子様が多くなります。学校検診では、ライトもなく、時間も限ら
れているので、診査の環境が悪いため、虫歯ではないのに、虫歯ありと誤診されるケースも少なからずあります。
虫歯は感染した時点で、進行を続けるわけではありません。初期の段階であれば、うまくいけば健康な状態に回復することがあります。
歯科を受診すると、初期虫歯でも直ぐに削って詰める治療がされてしまうことがあります。
その虫歯が進行してしまうのか?進行せずにとどまっているのか?健康な状態にもどるのか?
経過観察しないとわからないものが多々あります。
人によって生活習慣が違うため、1日の飲食回数・食事内容・薬剤服用の有無・全身疾患既往歴・唾液分泌量・口の中の既往歴・
フッ化物の使用の有無など詳しく評価したうえで処置をするかどうかを検討するべきです。
海外では、小さな虫歯は治さずに、生活習慣を改善していくことで経過をみることが主流です。
歯医者依存ではなく、自分の歯に・健康に関心を持っていただいて、自分の意思で治療を選択し受診できたらいいですね。
 
2021年05月29日 17:59

商売に走る歯科医院

現在、歯科医院の数は、コンビニの数を大きく上回っています。完全な過当競争状態です。
良い歯医者と悪い歯医者の違いは、患者を大事にしているか、お金を大事にしているか・・・です。
患者に対するサービスが良くなっていることは非常に喜ばしい事ですが、患者のことをあまり考えない治療が
横行していることも事実です。
●虫歯治療を、わざと?感染した部分を取り残したまま、治療を終え、再度、患者を通わせ、診療報酬を多く得る
●1回で済む治療を何回かに分けて通院させる
●レジン治療(診療報酬が少ない)をやりたがらず、銀歯やセラミックの詰め物をすすめてくる
●インプラントをビジネスとしてとらえ、儲け主義に走る
歯医者は、下手な人にかかると、トラブルが多くなります。
歯医者は、何をおいても技術です。
左上F (2)_コピー_コピー_コピー左上F (1)_コピー_コピー_コピー右上F_コピー_コピー_コピー_コピー
骨造成(GBR)他院相場 25万円(税込275,000円)         骨造成(サイナスリフト)他院相場25万円(税込275,000円)
       当院価格  3万円(税込  33,000円)                 当院価格10万円(税込110,000円)
2021年05月28日 14:59

審美歯科  ジルコニアセラミック E-max  

右下F (2)_コピー右下F (1)_コピー
虫歯・歯周病が著しいケース
  歯周治療 通院回数 1回
  審美治療 通院回数 3回
 
  他院相場 セラミックス治療(前歯部) 6本  72万円~90万円(税込792,000円~990,000万円)
  当院価格 セラミックス治療(前歯部 )6本  42万円(税込462,000円)(仮歯・土台込み)(保証10年)
本数が多いほど、割引率が高くなります。安く・早く・上手く がモットーです。
低価格で高品質なものを提供しています。当院よりも低価格ならご相談ください。

 
2021年05月27日 14:59

FLOSS OR DIE  デンタルフロス プラークコントロール

デンタルフロスしますか、それとも死を選びますか? アメリカでは、デンタルフロスをしないと、死につながる病気になります。
このようなキャッチコピーで、国民に警告しています。
フロス1_コピーフロス2_コピー
口の中は、700種類以上の細菌の温床です。これらの細菌が心筋梗塞・高血圧・糖尿病・脳梗塞・肺炎・ガンなどの病気に関係している
ことが分かっています。心臓病の手術の前に歯のクリーニングをしに来院される方も少なくありません。手術が成功しても、
口が清潔でなければこれらの細菌から感染して、残念な結果になることもあるからです。
私は、毎日3回、食後に歯を磨いているから大丈夫です。と思っていませんか?
日本は先進国の中でも、最も虫歯の多い国です。毎日歯を磨く人は95%にもかかわらず、成人のほとんどの人が虫歯を持っています。
これは、間違った歯磨きをしているからです。
●大きな歯ブラシでゴシゴシ大きく動かしながら磨いていませんか?→(歯が削れ知覚過敏の原因に)(歯垢は優しい力で落とせます)
●鏡を見ないで、目を閉じながら、歯のどこを磨いているか認識していますか?
虫歯ができるのは、磨き方が足りないのではなく、磨く場所・磨く道具・磨く時間・磨くものが間違っているからです。
歯磨きの目的は、歯を磨くことではなくて、細菌の温床である歯垢(プラーク)をとることです。(プラークコントロール)
歯ブラシだけでは、歯垢が60%しか取り除けません。デンタルフロスの併用で90%近く取り除けます。
デンタルフロスを使わないのは、先進国で日本人位です。
デンタルフロスを使い、歯と歯の間の歯垢を取り除き、清潔に保つことは、歯の健康を守り、全身疾患のリスクを避けるためにも重要です。
フロス_コピー
 
2021年05月26日 18:54

MI 10年生存率 自分の歯を守るには? 

自分の歯を守っていくには、できるだけ歯を削らないことが、とても重要です。
被せ物の寿命は10年未満です。(中には長く持つケースもあります)
自費治療も保険治療も大きな差はありません。
インレー 10年 10年生存率68%
レジン・クラウン 9年 10年生存率60%
ブリッジ 7年 10年生存率32%
特にクラウン・ブリッジでは、歯の神経を抜いた治療の失敗から、歯の根本(根尖)に病巣ができて
再治療になるケースがかなり多く、つらい経験をされた方も少なくないはずです。
大きな問題は、再治療になれば、歯はますます小さくなり、悪くなり、枯れ木のようにもろくなることです。
レジン治療は、削る範囲(量)が最も小さくできます。それ以外の治療法は、すべて健康な部分(象牙質)を大きく削らないと
いけません。
レジン治療は、材料の質もかなり改良されて、強度もあり、変色もしにくくなっています。治療回数も1回で済みます。
自分の歯を守る事=できるだけ歯を削らないこと
 
2021年05月25日 14:59

インプラント サイナスリフト 骨再生 増骨 ストローマン

上顎骨の内部には、上顎洞と呼ばれる大きな空洞があります。
sai_コピー
歯がなくなると、骨が吸収し、上顎洞が大きく拡大してきて、さらに骨も薄くなります。
骨が少なくなると、インプラントを支えられなくなり、このままだと埋入することができません。
sai1_コピー
骨移植(サイナスリフト)をする事で、インプラントが埋入できるようになります。
サイナス_コピー1サイナス_コピー
非常に薄かった骨が、十分再生されてインプラントがしっかりと埋入されています。
初心者は必ず熟練した先生の下で行い、術後の上顎洞炎やリカバリーができない先生は、手術を行なわないように注意してください。

  他院相場  サイナスリフト費用   25万円前後
  当院価格  サイナスリフト費用   10万円(税込11万円)
2021年05月24日 14:59