世田谷区三軒茶屋の歯科【STデンタルサロン】

世田谷区三軒茶屋の歯科【STデンタルサロン】

HOME ≫ ブログ ≫

ブログページ

裏側矯正(メリット・デメリット)

リンガル8_コピーリンガル9_コピー
裏側矯正のメリット
  ①外からは見えず、他人に気づかれないのが最大のメリット
  ②表側矯正では食べかすが残ってないか常に気を使いますが、裏側は見えないので
   詰まっていても気にせず食事を楽しめる
  ③表側は器具が邪魔をして口が閉じにくいですが、裏側は付ける前と同じように閉じれる
  ④裏側は表面のエナメル質が表側の3倍も厚いので虫歯になりにくく、また、唾液がたまりやすいので
   虫歯菌に侵されにくい傾向がある
  ⑤スポーツ等でぶつかった時に、口内を傷つけることが少ない
裏側矯正のデメリット
  ①装置が舌に触れることでスムーズな発音がしにくくなる(徐々に慣れる方が多いです)
   喋ることを仕事にしている方は、マウスピース矯正を検討してみるといいです
  ②費用が他の装置と比べて高い
  ③食べずらさを感じることが多い
  ④装置を付ける前でも、表より裏側の方が歯磨きがしづらいのでさらに、磨くのが難しい
  ⑤表側よりも時間がかかる(装置を作成する時間)(歯を動かす時間)ので治療期間が長くかかる
  
2021年04月21日 10:00

インプラント埋入

6_コピー61_コピー
1本欠損で骨幅、高さに問題なければ、手術時間は10分程度で終了です。
6週間後には歯(上部構造)(ジルコニア)が入り完了です。(ストローマン使用)
ねじ止めなのでダツリすることがありません。
他院だと40~50万円が相場です。当院20万円です。(ゴールデンウィークキャンペーン)
2021年04月20日 10:00

マウスピース矯正

ma2_コピーma3_コピー
「上の前歯のデコボコを治したい」このような相談は、非常に多いです。
マウスピースで簡単に治せます。他院だと相場で1個につき20,000円前後。
当院は1個につき5,000円です。

2021年04月19日 10:00

ワイヤー矯正

矯正6_コピー矯正3_コピー
矯正には、ワイヤー矯正(表側、裏側)、マウスピース矯正と様々な方法があります。
このようなケースは、表側のワイヤー矯正が最も早く綺麗に仕上がります。(約1年)
表側矯正 60万円(税込み66万円) 調整料なし
インプラント矯正のフィクスチャーは無料なので併用することで治療期間も短くすみます。
 
2021年04月18日 19:59

根管治療

rf1_コピー
金属の内側に虫歯の取り残しがあり、その虫歯が進行してしまうと
神経に達して、痛み止めも効かず大変苦しい思いをします。
rf3_コピー
金属を外し、根管治療ののち、レジンを詰めて終了。
治療回数2回、(保険治療内です)。
2021年04月17日 09:59

インプラント

3111_コピー31111_コピー
右上4本欠損で、骨吸収著しく高さも幅も足りないケースです。
右下1本欠損のため、3本の埋入計画と同時に骨の高さと幅を回復します。
311_コピー31_コピー
骨の高さ・幅ともに再生し、清掃性を考慮してそれぞれ単独で、ねじ止めで固定。
埋入ポジションが正確だと、きれいにねじ止めで固定できます。外れる心配もありません。
 
2021年04月16日 12:25

インプラント

ipponn_コピー
2歯欠損のケースです。インプラントを2本埋入するにはスペースが足りません。
このようなケースは1本のインプラントに2本分の歯を被せます。正しく診断し、
正しく埋入すれば、15年以上経っても何のトラブルもありません。
 
2021年04月15日 10:45

抜かずに治療することはできませんか? 1回で歯周病治療完了 1回で治る歯周病治療

このようなお問い合わせが多く、少しでも残せる可能性のある歯は抜かずに治すことを第一に考えています。
他院ではお口の中を6ブロックに分けて治療を進めていくので、終えるのに2~3か月かかってしまいます。
これだと、治療が終わっていないブロックから治療が終わったブロックへと歯周病菌が感染し、
一通り完了するまでに元の状態に戻ってしまうリスクがあります。
22_コピー
当院では、短期間で一気に歯周病菌を除去するFMD(1回で口の中の菌を取り除く)
抗生物質の投与により歯周病菌の活性を弱めるとともに1回で口の中全体のクリーニングをして、
歯周病菌の繫殖を抑え、改善する治療法です。先に除菌することで歯肉の改善も早くなります。
2_コピー
歯ぐきが腫れたり、口の中がネバネバしたり、歯がグラグラ、口臭もひどくなるのは、
お口の中の菌が原因です。特に重度の歯周病に影響がある菌は
  Porphynomonas.gingivalis
     Treponema.denticola
      Tannerella.forsythensis
ということが分かっています。
歯周病4_コピー






 
2021年04月10日 13:05

インプラントを正しく長く使っていくために

インプラントを長く快適に機能させていくには、高品質な材料、高い技術力
正しい診断能力と治療計画がとても重要です。
インプラントの成功は、術者の手技に依存しており、十分な知識と経験が必要です。
埋入方向1_コピー 
正しい埋入方向が非常に重要です。
埋入方向_コピー
当院は、治療が予定どおり進められなかった場合、インプラントのリカバリーが
十分にできる技術と準備・設備が整っています。
2021年04月09日 16:58

骨造成(GBR法)

GBR_コピー
インプラントをしたいのに骨幅がないために断られた方、諦めないで下さい。
骨造成 水平_コピー
骨幅を再生させてインプラントを埋入できるように致します。
2021年04月08日 10:39