HOME ≫ ブログ ≫
ブログページ
ガムを積極的に嚙もう 免疫グロブリン IgA
ガムを嚙むことで、唾液の分泌が促進され、免疫グロブリンの分泌が約2.5倍に増加するそうです。

免疫グロブリン(IgA)は、感染症の予防を担う重要な免疫物質です。IgAは、母乳や涙にも含まれていて
口から侵入する細菌やウイルスから防護し、鼻や喉の粘膜の最前線で食い止める働きをしてくれます。
唾液の成分の中にも、わずか1%だけ含まれています。


そもそも唾液には、抗菌作用・消化作用・粘膜保護・再石灰化作用で歯を強くするなどの他に、
快眠・リラクゼーション・ガン・脳卒中・糖尿病・歯周病・誤嚥性肺炎など口腔内の自浄作用だけでなく、
全身の健康にも大きく関与しています。
ガムを嚙むことによって、味覚刺激と咀嚼刺激が相乗効果を相して、唾液量が増加し、IgAの分泌も
促進される可能性が高いとのことです。
嚙むことの重要性が立証・確認されました。
ストレスや疲れ・年齢とともに、唾液量は減少傾向になります。、食後にガムを嚙むことを習慣化して
IgAが減少しないように心がけましょう。
2021年06月10日 15:00
インプラント ネジ止め❓セメント固定❓ ジルコニアクラウン ストローマン
●ネジ止め(スクリュー方式)にしますか? セメント方式にしますか?インプラントの上部構造(被せ物)の取り付け方には、2種類あります。
ネジ止め(スクリュー方式)のメリット
○取り外しができるので(術者が)、壊れても修理しやすい
○外して洗浄できるので、衛生的である
ネジ止め(スクリュー方式)のデメリット
○構造が複雑なので費用がかかる(治療費用に上乗せしている医院がある)
(当院では、どちらでも同じ費用です)
○治療技術も型取りも高いレベルが要求される(患者は見抜けません)
セメント方式のメリット
○作成が簡単で、適合が悪くてもセメントで固定できてしまう
○費用が安くできる(患者に還元されているかわかりませんが)
セメント方式のデメリット
○予期しないときに、外れてしまう事がある
○外したい時に、とれない(壊す必要がある)
○中の土台(アバットメント)が緩んだ時のトラブルは治療が面倒
○セメントの取り残しのリスクがある(将来インプラント周囲炎を起こす)
当院では、ネジ止め(スクリュー方式)にするメリットのほうが大きいため、
どんなケースでもネジ止め(スクリュー方式)です。

2021年06月09日 16:00
インプラント サイナスリフト ストローマン 期間短縮
上の奥歯にインプラントを埋入する際に、骨の高さが足りなくて、サイナスリフトを併用しないとできない場合があります。その場合には、通常、先にサイナスリフトをして、6か月したらインプラントを埋入していきますが、
骨の高さが3mmあれば、サイナスリフトと同時にインプラント埋入をしていきます。
これで6か月の治療短縮ができます。

他院相場価格 サイナスリフト費用 25万円前後(税込 275,000円前後)
当院価格 サイナスリフト費用 10万円 (税込 11万円)
他院相場価格 インプラント埋入1本 25万円前後(税込 275,000円前後)
当院価格 インプラント埋入1本 5万円 (税込 55,000円)(ストローマン使用)
インプラント専用オペ室・大学病院並の滅菌空調システム・CT完備
問診からインプラント手術・メンテナンスに至るまで、全て院長が対応致します。
ストローマンの使用で、世界最短骨結合期間で定着します。
他の患者様と接触しないように間隔を開けていますのでご安心ください。
2021年06月08日 11:00
見えない矯正 裏側矯正 マウスピース矯正


矯正には、ワイヤー矯正(表側、裏側)、マウスピース矯正と様々な方法があります。
表側矯正 60万円(税込み66万円) 調整料なし
裏側矯正 80万円(税込み88万円)今なら調整料なし
調整料が有りか無しかで総額が10万円以上変わってきますし、期間が長ければ長いほど
金額が加算されていきます。
インプラント矯正のフィクスチャーは無料なので併用することで治療期間も短くすみます。
2021年06月07日 10:00
1日3回歯を磨くのは、日本だけ? 歯ブラシだけですか? デンタルフロス
世界的に見ても、1日3回歯を磨くのは、日本と韓国ぐらいです。![img_5c8aa128eeabd142d671cbdd9f20ad19110859[1]_コピー](/materials/162298862803501.jpg?_=1622988628)
口の中をきれいにしていると思っている人が多いのも日本人です。
アメリカ人は、朝晩2回歯を磨く人が多く、日本人のように昼休みに、オフィスやトイレで歯を磨く
光景に驚くようです。
歯を磨く回数が多いのに、アメリカ人よりも口の中の状態はかなり悪く、成人の8割は歯周病です。
せっかく歯磨きしても、歯垢が落としきれていない、うがいをしても、菌や食べかすが残ったまま。
これでは、歯磨きの意味がなく、無駄になってしまいます。
歯垢は、飲食後8時間ほどしてからできはじめ、24時間ほどしてから、食べかすを餌にして増殖します。
つまり、菌が活動する24時間前に除去できれば、歯垢ができず、虫歯・歯周病を予防できます。
必ずしも、【3回磨かないといけない】という根拠はありません。何回磨いたかよりも、どれだけ
質の良い、精度の高い歯磨きをしているかが大切です。
![teeth_floss[1]_コピー](/materials/162298859861301.jpg?_=1622988599)
![1594513068561_2qilkj3wthrh39c3nruxiict[2]_コピー](/materials/162298858718201.jpg?_=1622988587)
歯ブラシだけでは、歯と歯のすき間は、絶対磨けません。アメリカ人は、毎日デンタルフロスや歯間ブラシ
を併用して、歯と歯の間を磨いています。デンタルフロスを使ったことがない人は、今まで一度も歯の間を
磨いたことがない人です。
夜寝ている間は、唾液が少なく、歯周病菌の活動が活発になり、増殖しやすいので、汚れを次の日に
持ち越さないことが大事です。
3回中に1回は、特に夜寝る前にデンタルフロスの併用をお勧めします。
![H19wCB9NLBnamfUc00j[1]_コピー](/materials/162291048674001.jpg?_=1622910487)
![thumb_b6caee8773b605a8e144291b52cc2aa3[1]_コピー_コピー](/materials/162299255678201.png?_=1622992557)
ちなみに私は、朝起きて、うがいをよくした後、すぐ磨きます。朝食後・昼食後も、うがいをしたあと磨きます。
夕食後は、うがいのみで、夜寝る前にデンタルフロスを併用して磨きます。
うがいは、30mlの水で、10回位して吐き出します。これを上下左右の歯に分けて4回します。
歯ブラシも1本の歯に対して30回ほど、軽いタッチで小刻みに動かして磨きます。
2021年06月06日 17:00
キスで歯周病菌がうつる? 歯周内科治療
![b9633259-da68-4e81-bf49-3503fdf58179[1]_コピー](/materials/162291076635901.jpg?_=1622910766)
成人の8割が歯周病に感染しています。細菌による感染症です。産まれたばかりの赤ちゃんには、
歯周病菌はいません。ご両親の口や食器から感染してしまうケースがほとんどです。夫婦間や
恋人同士は、相手のために歯周病菌を除菌する必要があります。大切なパートナーを歯周病菌に
感染させてしまっているかもしれません。
歯周病は一般的には、完治することが難しく、出血・膿・腫れたなどの諸症状の改善を目的として
治療が行われているのが現状です。
当院では、歯周内科治療も併用しており、高い治療効果を得ています。
![500x0_5a38bb73-b9f8-4607-9342-0048ac110005.jpg[1]_コピー](/materials/162291050012601.jpg?_=1622910500)
![H19wCB9NLBnamfUc00j[1]_コピー](/materials/162291048674001.jpg?_=1622910487)
内服薬を服用する治療法で、4~5時間程で歯周病菌は死滅します。
歯周病菌が大幅に減少しているので、治療中に細菌が血液中に入るリスク(菌血症予防)や
飛沫感染のリスクも抑えられ、患者も歯科医師・スタッフも皆、安全に処置を行うことができます。
今までの治療で改善しなかった方や歯ぐきを切るなどの外科処置を避けたい方におすすめです。
2021年06月05日 15:00
インプラント治療 ストローマンインプラント 世田谷区

嚙む力がかなり強く、入れ歯(総義歯)が度々壊れるため、インプラント治療をすることに。
インプラント本数 11本 (ストローマンインプラント)(ジルコニアセラミック)(10年保証)
他院相場価格 GBR(骨造成)も含めて 470万円前後(税込517万円前後)
当院価格 GBR(骨造成)も含めて 220万円 (税込242万円)
安く・早く・上手くがモットーです。どこよりも低価格で高品質です。ご安心ください。
2021年06月04日 14:59
糖尿病は歯ブラシで治せる? 歯周病と糖尿病の関連性 糖尿病は歯科で予防する
糖尿病内科の患者様を紹介されることが多くなりました。(当院では1回歯周病治療を行っているので)糖尿病は自覚症状が出にくいため、糖尿病と診断されても、治療を受けない人、治療を中断する人が
およそ50%に及ぶそうです。そのまま放置すると、動脈硬化・脳梗塞・神経疾患・腎臓病・失明・認知症
足の壊疽などの合併症のリスクが高まります。
歯周病も糖尿病の合併症の1つと言われていて、深い関連性があります。
![070_040_01_01[1]_コピー](/materials/162273305686401.png?_=1622733058)
歯周病で歯ぐきに出血・炎症・膿があると、化学物質が血管を経由して血糖値を下げるインシュリンの働きを阻害します。
その結果、糖尿病になります。
炎症のある歯周ポケットの表面積は、手のひらサイズにもなります。手のひらサイズの出血・膿が治療なしで
そのまま放置されている。と考えると、ゾッとしませんか?
糖尿病は血管をボロボロにします。歯周病菌も血管をボロボロにします。
歯周病を改善することは、歯をキレイにすることだけでなく、様々な合併症のリスクを抑制して、健康な体を取り戻します。
2021年06月03日 15:00
口の中は、お尻よりも汚い?
入口である口は、出口である肛門より汚いか?![img03[1]_コピー](/materials/162264278603901.png?_=1622642786)
結論から言えば、口の中のほうが、細菌数がはるかに上回りますが、比べる細菌が違うため
どちらとも言えない・・・です。
口の中には、700種類以上の細菌がいます。
●よく歯を磨く人 1,000~2,000億個の常在菌
●あまり歯を磨かない人 4,000~6,000億個
●全く磨かない人 1兆個
●大便1g 100万個(肛門には100種類以上の大腸菌)
口の中の菌数は常に一定に保たれていて、良い菌が多いか、悪い菌が多いかで健康が左右されます。
口の中に残った食べかすをエサに、細菌はネバネバの物質を作り、歯の表面にべったり張り付きます。
これが、バイオフィルムと呼ばれるもので、1g当たりに1,000億個存在しています。
悪い菌が増えれば虫歯・歯周病・口臭の原因になるほか、動脈硬化・脳血管疾患・心内膜炎・早産・流産・
低体重児の出産・肺炎・胃潰瘍・腎炎など歯周病菌が血液を介して、他の臓器に移り全身の健康に影響を
及ぼすことが指摘されています。
歯磨きしていても虫歯・歯周病・口臭が良くならない方は、たんに歯垢が取れていないからです。
唾液の分泌量を上げるために、よく嚙んで食べたり、ガムを嚙んだり、唾液腺マッサージも効果があります。
でもメインは歯磨きです。歯ブラシ、特にデンタルフロスを使って歯垢落としに勝るものはありません。
2021年06月02日 17:00